すらいむがあらわれた

こまんど >  たたかう  にげる

Internet Week 2004 4日目

「Web and Internet Applications Day」を聴いてきました。
感想はまだ書きかけです。

■セッション1 Blog

ZopePythonCMS+Webアプリケーションフレームワーク。今日の話では結構ZopeがもともとCMSとして作られたことを強調していたように感じた。
ZopeはHttp,FTP,WebDAVを内蔵しているのでAppachいらず。オブジェクトDBも内蔵するので別途MySQL,PostgreSQLをいれなくてもよい。もちろん他のDBとの連携もできる。
ブラウザの設定によって表示言語を切り替える機能を持つ。
CoreBlogZopeの上で動くアプリケーションである。
Zopeでサイトを作る際にサイトの部品としてCoreBlogの一部分を使える。(ZopeミドルウェアとしてのCoreBlog)
またCoreBlogでは「サイトの再構築」をしないですむらしい。
CoreBlogドキュメンテーションはまず英語から作るようにして海外での利用者を増やすよう努力しているとのこと。
来年第一四半期に「Zope日本語版」リリース予定で、CoreBlogも同胞される予定。
CoreBlogZope普及のためのキラーアプリにしたい、というZope Japanの意気込みが感じられる。
柴田氏のBlog http://coreblog.org/ats/

Type Padはココログブログ人が採用している。知らず知らずMovable Typeを使っているひとは多い。
法人向けパッケージ販売の流通でソフトバンクBBと提携した。
BlogツールのみならずCMSとしても使われていることを強調していた。例としてR25(http://R25.jp/)。記事にトラックバックがついているページもある。
Type Padの新機能 Anti Comment/Tracback Spam,WYSIWIG Editor(日本語版ではまだ。IEFireFox対応)。WYSIWIG Editorはlivedoorなど他の企業でやっているレベルに追いついた感じ。
SNSとの連携については具体的な話は無かったが少し気にしているようだった。
どうでもいいことだけど、毎回平田さんのプレゼンスライドがかっこいい。この辺のシックス・アパートのデザインセンスの良さが人気につながっているだろうなと思う。

Rubyで作られた日記システム。
プロバイダやポータルなどがやっているBlogはたいていMovable Typeを意識したものが多いのだが、tDiaryはあくまで基本は日記。日付単位でエントリがまとめられている。
コメントにあたる機能「ツッコミ」はビルトイン掲示板。記事単位ではなく、日付単位で「ツッコミ」欄がある。
トラックバックの代わりにrefererを「本日のリンク元」として表示する。トラックバックは意図的に送られてくるものしかないがrefererだとどこから見に来てくれたのか全部わかる。
書き込みにはWiki,RD形式が使える。
ただただしさんの日記 http://sho.tdiary.net/20041203.html#p04

はてなダイアリー開発に使われている「はてなフレームワーク」はPerlオブジェクト指向で書かれているそうです。すげー。
開発スタイルはXPのいいとこどりだそうです。コードが仕様書、つらい部分(セキュリティ対策など)はペアプロミング、クリエイティブな部分(ユーザインタフェースなど)は一人で、テストはユーザを巻き込んで。
これは私の感想ですが、機能をベータ段階で公開してしまい、ユーザの意見を取り入れるという方法ははてなにマニアックなユーザが多いから比較的質の高い意見が返ってくるのでできていることだと思う。

  • 個人的な愚痴

パネリストがLL Weekendのときとほぼ一緒。変わったのははてなの社長の代わりにi伊藤直也氏が来たくらい。
DORECOMかヤプログとかAmeba blogなど企業でやっているところを呼ぶとか、ASP.NETで動くBlog(.TEXT、DasBlog、BlogX)などを日本で紹介している人や、MacOSでのBlogツールの関係者など呼んでほしかったな。

■セッション2 Wiki

今日の資料 http://masuidrive.jp/projects/iw2004/

wikifarm http://wiki.fdiary.net/

  • 会場からの質問

履歴管理機能、Outlookとの連携、Excelのデータを貼付けたいなどの要望。
■セッション3 SNS