すらいむがあらわれた

こまんど >  たたかう  にげる

GNUは共同開発、共同編集のためのライセンスだと思う

上記のことを考えているうちに気がついたのですが、GNU系のライセンス(GPL,GFDLなど)ではソースや文章を再利用する人が何らかの改変をして使用することが前提になっているのではないでしょうか?
だから、あんなに細かい条文が必要なんだと思いました。
GNUが始まったころは多分他人のソースを自分の環境で改造してつかうのが当たり前で、そのためにはライセンスであれこれ決めておいたほうが、配布する側も改造する側にもよかったのでしょう。

今、オープンソースだからといって自分でソースをカスタマイズする人はあまりいないと思います。ソースの改造をせず、コンパイルして使うだけの人にとってはGPLの細かい規定はほとんど必要性がなくて「何これ?使いにくい!」「『自由に使ってください』とだけ書けばいいのに」と思われてしまいます。

なので、オープンソースのコードに何かライセンスをつける場合、
「改造、変更したらフィードバックしてね!」という気持ちがある場合はGPLGFDLを使い、
「フィードバックは別にいらないよ」という場合はBSDライセンスなり、MITライセンスなりを使うとよさそうです。

雑誌や書籍でGPLについての説明を読むと、GNUの思想が紹介されていて「フリーソフトウェア運動に参加するためGPLを使いましょう」といったことが書かれていることあるのですが、歴史や思想の紹介よりも、GPLGFDLは共同開発、共同編集のライセンスとして紹介されたほうがわかりやすいのではないでしょうか。